お知らせ

布宇神社について

ABOUT

風の神様を祀り、神風発祥の地といわれる布宇神社。
大己貴命、素戔鳴命、級長戸辺命、下照比売命を御祭神とし、
出雲国風土記にも記されている神社です。

御祭神

風の神様を祀り、神風発祥の地といわれる布宇神社。御祭神は大己貴命、素戔鳴命、級長戸辺命、下照比売命。

  • 主祭神

    大己貴命 (おおなむちのみこと)
  • 配祀神

    素戔男尊 (すさのおのみこと)
  • 配祀神

    級長戸辺命 (しなとべのみこと)
  • 配祀神

    下照比売命 (したてるひめのみこと)

HISTORY

由緒

この地は「出雲風土記」に「拝志ノ郷」と記されている。この地名
の起源は、大己貴命が越の国(北陸)の八口を平定に向われる途中、
この郷に樹木の繁茂しているのを御覧になり、自らの勇ましい御心
を栄え栄えと引き立たせる林であると「吾ガ御心ノ波夜志」と詔っ
たことによる。 (官の倉庫や郷長の家も布宇神社所在の本郷地区内
にあったと言われている。)
当社は「出雲風土記」に意宇郡、拝志郷(波夜志郷)「布宇社」と記
されている。「出雲風土記」にある「此ノ地ニ正倉アリ」の
「正倉」のあった所といわれる現在の「元宮」の地に鎮座されてい
たが、元禄十二年(一六九九年)火災により焼失したため、起源、経過
等明らかではない。
焼失後現在地に西向きに御造営されたが、明治二十七年(一八九四年)
五月に現在のように御造営になり今日に至っている。

当社は古くから「風ノ宮」と称されているが、元寇の時、ご祈祷
により「級長戸辺命」の御神徳により神風を起こした功をもって、
正應六年(一二九三年)の官符によりその称号を賜ったものである。
また、「風」即ち「風邪」に通じることから、風邪、はやり病鎮護
の神として信仰を集めている。
古くから風の神は、穢れや災いを力強く遙か彼方へと吹きとばし、
農作物を荒らすような悪しき風をも制御して、農作物の実り豊か
にし、人々に平安をもたらす、と信じられている。
当社は、こうした悪疫退散にご利益のある神社として崇敬され、
江戸時代には出雲国内で病が流行すると、松江藩は当社に「諸
病退散」の祈祷を命じた(「風宮へ時疫流行ニ付御祈祷状」「玉
湯村布宇神社文書」)。
また、お姫様が難病にかかられたときは、

当社所蔵の「獅子頭」を差し出すよう松江藩から命じられ、そ
れによって全快したことを感謝した書状も、当社に伝えている
(「風宮獅子頭借入状」「風宮獅子頭返納感謝状」)。

また、元宮の地に御鎮座の頃、時の出雲国造が当社の神霊の御加
護により、命を拾われた謝恩として、国造の神魂神社へご参拝の
途中、当社を御休息所として参拝され祝詞・幣帛を献じて祭典を
行ったことが伝えられており、それ以降、毎年国造から初穂が献
じられる報恩祭が執り行われていた。
明治四十年(一九〇七年)六月二十四日、賣神社(祭神大名持命)
が、明治四十二年(一九〇九年)五月二十八日には根尾神社(祭神
大己貴命・下照比売命)がそれぞれ当社と合併し、祭神を合祀して
今に至っている。

GODDESS

御神徳

当社は古くから「風の宮」と称されています。これは元寇のときに御祈祷により神風を起こした功をもって、その称号を賜ったものです。厄除開運・風の鎮護・風転じて風邪の退散の守護神として信仰を集めています。

  • 厄除開運 厄除開運
  • 風の鎮護 風の鎮護
  • 風転じて 風邪の退散 風転じて 風邪の退散